2024.01.24
骨董品
2024.01.24
「骨董品の鑑定依頼をしたいが、どんな方法が可能なのか」「鑑定料は有料でいくらぐらいなのか」「無料でも鑑定できる用法があるのか」など疑問にいろいろ思うことが多いでしょう。
骨董品の鑑定依頼をする方法について、鑑定士についてや費用、鑑定書、依頼方法、無料での鑑定、査定方法について紹介します。
目次
まず「骨董品」とは何かですが、主に100年以上前に作られた物のことを言います。100年以上前に製造されたものを「骨董品」と言い、100年は経っていないものを「古美術」「古道具」「アンティーク」などと呼びます。
骨董品の価値は、希少価値や歴史的な価値などが魅力です。今は使用できなくなった貴重な素材や技術が用いられていて、手の込んだものになっているため高く評価されることが多いでしょう。
ただし、古い物すべてに価値があるわけではなく、それを求める需要があることで価値が高くなります。骨董品の中では、希少なもの、歴史的なもの、ファンやコレクターがいるものなどが、とても高価な価値があります。
どれだけ価値がある骨董品かどうかは、鑑定してもらわないとわからないことも多くなります。
骨董品を鑑定する「鑑定士」とは、骨董品を評価して鑑定して価格を付ける人です。そのためには、幅広い骨董品の知識や豊富な買取経験がなければ評価ができないでしょう。
「鑑定士」は、掛け軸や絵画、人形や陶磁器、工芸品、茶器、家具、刀剣など、骨董品の歴史的価値や市場価値などをよく知っていることが大切です。
骨董品の鑑定をする鑑定士には特別な資格は必要ありません。骨董に関する深い知識と多くの買取経験があることが重要です。骨董品に対する審美眼を鍛えていて、正確な査定ができる人材ならば鑑定士になれます。
本物や偽物、贋作の違いを見分けるのはとても難しく、知識と経験が大事です。資格よりもしっかりした知識や実績が大事な鑑定士と言えます。
骨董品の鑑定依頼はどんな時に依頼するのかですが、次のような時に利用する人が多いでしょう。
・買取を依頼する時
・遺産相続の際
骨董品の鑑定を依頼する費用、鑑定料は通常有料となっています。1万円・2万円~8万円ほどかかる場合もあります。高額の美術品の場合は、高額の鑑定料のことも多くなり、本物かどうか、しっかりとした鑑定が行われます。
また、鑑定のみが1点10,000円~20,000円、鑑定書発行料金が10,000円~30,000円と分かれている場合もあります。「鑑定書」は、本物か偽物か、科学的調査も元にした鑑定を行い、その評価を証明するものです。売買する際には「鑑定書」を持っていれば、高く売りやすくておすすめです。
また、有料の鑑定をしてもらった場合、その結果、偽物であったとしても、無料とはならないことも注意してください。鑑定の申し込み手数料も必要ですので、知っておいてください。
正式に鑑定をしてもらうには、所定鑑定人や所定鑑定機関を利用するのがおすすめです。法律で決められたものではありませんが、美術市場では最も信頼されている「鑑定書」を発行してもらえていいでしょう。
骨董品には本物の真作と偽物の贋作がありますが「鑑定書」が発行されたものは本物の真作として認められます。
所定鑑定人、所定鑑定機関で行う鑑定では、真贋の鑑定だけを行い、作品の価格査定は行わないのが特徴となっています。作家に対する資料を調べて調査し、絵画などでは絵具の成分などを科学的に本物かどうか分析したりします。
作家ごとに鑑定機関や詳しい鑑定人に鑑定を依頼し、本物だと鑑定された場合だけ、鑑定書が発行されます。鑑定機関に作品のデータが1件ずつ登録されるのが特徴です。
所定鑑定人や所定鑑定機関が鑑定をして本物だと認めたものについては「鑑定書」を出してくれ、次のようなことが明記されます。
・作品名
・様式
・登録番号
また
「鑑定書」は、本物、真作であればどんな骨董品にも発行されるわけではなく、作家が亡くなっている場合に発行することが多い傾向です。
作家が亡くなっていない場合は、本人に確認してもらうことができるため、亡くなっている作品のみに鑑定書を付けることが多いでしょう。
また、明治時代以降の骨董品に鑑定書が発行されることが多く、それ以前の江戸時代のものなどは、真贋などについて責任を持って鑑定できる機関がないとも言えます。
また、明治時代以降の作品で、作家が亡くなっている場合でも、生前の作家や作家の子孫が、鑑定書の発行を望まない場合もあるため、その場合は鑑定書がないこともあるでしょう。
さらに、鑑定書の再発行については、基本的に認められていませんので、注意して大事に保管することが大切です。
また、骨董品の買取を依頼する際は、買取を前提として無料で査定をしてもらうことが可能です。買取のための査定額が提示されておすすめです。
「いろいろある骨董品を無料鑑定してもらいたい」という人も多くいますが、そんな場合には買取を前提にして、無料鑑定をしてもらう方法もあります。
買取業者に無料鑑定をしてもらう方法で、もし買取査定額が気に入らない場合はキャンセルも可能です。
「美術品買取を目的とした真贋の判定と査定のサービス」は無料となっています。ただし、この場合、鑑定はしてもらえますが、正式な鑑定書はもらえず、査定額がわかるだけとなることを知っておいてください。
つまり、次のような時に買取業者による無料鑑定がおすすめです。
・骨董品が本物かどうかを知りたい
・骨董品の鑑定書はいらない
・骨董品の鑑定額はわからなくていい
・骨董品の査定額がわかるだけでいい
買取業者に骨董品の無料鑑定をお願いした場合、あくまでも査定が中心です。買い取るための査定額が出されることが特徴です。
ただし、無料鑑定、査定ですが、しっかり専門の鑑定士から鑑定してもらえるのがメリットと言えるでしょう。どういう骨董品なのか、評価や評価基準などもきちんと説明してもらえておすすめです。
本物か、偽物かわからないと悩んでいる人は多くいますので、はっきりしていいでしょう。
買取業者の鑑定士が行う鑑定の内容について詳しく紹介します。どのような点を見て、鑑定しているのかを知っておくのがおすすめです。
・作者が誰か
・本物か偽物、贋作かどうか
・制作年はいつか
・歴史的な価値があるか
・美術的な価値はあるのか
・状態はどうか(折れ、シミ、キズの有無)
これらのことをよく見て、鑑定額が付けられます。鑑定額は、マーケティングの需要と供給も関係するため流動的です。今人気の骨董品とそうでない骨董品があり、時期によっても変動します。
また、作品の図柄の良し悪し、状況がいいかどうかなどもチェックして金額が出されます。そして、さらに骨董品では次のようなことが細かく確認されますので、参考にしてください。
・箱の有無およびその状態(箱調子)
・箱書き(鑑定書)
・入手経路、伝来、その他
共箱や資料も揃え、入手経路もはっきりしていることで、高額の査定となることも多くなります。
鑑定や査定の流れについては次のようになります。
買取を依頼した場合は、こうした流れで専門的な鑑定士による鑑定、査定が無料で受けられるのがおすすめです。ただし、真贋についての「鑑定書」はもらえません。「鑑定額」についてもわからず「査定額」の提示のみが行われます。
骨董品を買い取ってもらう場合には、ライン査定で骨董品を便利に見てもらうことも可能です。ライン査定でも無料で見てもらえておすすめです。
LINEで骨董品の画像を送り、査定してもらう方法は、簡単で便利です。数社の業者にLINE査定を依頼して比較検討する際にも便利でしょう。
業者の公式LINEを追加して、お友だち登録するだけで可能となりますので、試してみるのもおすすめです。
査定結果は、LINEもしくは電話ですぐに来ますので、早く査定してもらいたいという時にはいい方法です。
正式に買い取ってもらうには、実物を見てもらう必要がありますので、買取時の鑑定や査定方法には、店頭持込や出張買取で見てもらう方法、宅配買取で見てもらう方法など様々な方法があります。自分に向いた方法を選択できておすすめです。
骨董品の鑑定依頼の方法について紹介しました。有料の鑑定の方法と買取時の無料の鑑定、査定の方法があります。
また、骨董品の鑑定の流れや内容についてもよく知っておくことが大切です。骨董品の詳細についても伝えることで、高く買い取ってもらうといいでしょう。
掛け軸や絵画、人形や陶磁器、工芸品、茶器、家具などの骨董品の価値は、自分ではなかなか判断がつかないことがあります。一度、骨董品に知識のある専門の鑑定士にしっかり鑑定依頼や査定をしてもらうことが大切です。
骨董品の買取に実績のある業者に、鑑定や査定をしてもらうことで、リサイクルショップや一般の買取業者よりも高く査定してもらえておすすめです。
骨董品の買取に実績のある会社として、ぜひ弊社のような専門業者にお任せ頂ければと思います。
一度鑑定してもらいたい、買取依頼をしたいと悩んでいる場合は、弊社にお気軽にお問い合わせ頂き、ご検討願えればと思います。