2024.01.19
象牙
2024.01.19
象牙は一本物にも価値がありますが、加工や彫刻を施せば、さらに良い美術品や工芸品になっていきます。
このような象牙の加工品や工芸品は、温かみのある天然素材をより引き立たせ、重厚感があり、象牙本来の魅力を高めており、多くの方の人気を集めています。
象牙は、加工すると、別の価値のある品物へと生まれ変わります。
鑑定や査定を行うと、思わぬ高値で売却できる可能性を秘めています。
今回取り上げるのは、象牙の置物です。
数十年前に新規で購入した象牙の置物も、時間が経過すればするほど希少価値が高くなり、象牙の買取専門店なら数万円以上の値段がつく可能性があることも不思議なことではありません。
もちろん、高値で査定がつくのは、本物の象牙に限ります。
象牙作品・象牙加工品の贋作は想像以上に市場に出回っており、新規購入時にはよく調べてからでないと、贋作を掴んでしまう恐れがあるため注意が必要です。
しかも象牙は象の乱獲を防止するために、ワシントン条約によって規制されています。
今現在も勝手に譲渡や売買ができない状態です。
このような理由から、お持ちの象牙の置物を譲渡や売買しようとお考えなら、正確な査定ができることはもちろん、譲渡や売買に際し取引後にトラブルが発生しないように、象牙取引に慣れた優良買取専門店に相談すべきでしょう。
また、びっくりするような値段がつく象牙の置物も稀に存在します。
一度も鑑定や査定をしたことがない贈答品の象牙の置物なら、一度信頼度の高い象牙買取店での査定を依頼してください。
この記事では、象牙の置物をできるだけ高く買取してもらう方法、安全に取引できるようなお店の選び方、高額な値段がつきやすい象牙の置物の種類などについて解説し、必要となる情報を提供します。
美術品やインテリアが趣味で、象牙の置物をコレクションとしている方も数多くいらっしゃいます。
アンティークで美術的な価値のある置物は、間違いなく美術品や骨董品として高値で買取が可能です。
売却を検討しているなら、一度「査定」を依頼し、作品の現在価値や現在の正確な買取相場を調べてください。
目次
象牙を使用した製品の中でも、象牙の置物は、作品や作家の歴史、状態などによって大きく価値が異なります。
また、どんな象牙の置物でも高値で買い取ってもらえるのかといえば、そうではありません。
やはり、美術的・骨董的にみて高い価値が認められる象牙の置物のみが高値買取されています。
1989年以降、ワシントン条約によって、象牙の国際取引が原則禁止されていますので、譲渡やその取り扱いには十分にご注意ください。
この章では、骨董品や美術品としても高価買取できる象牙の置物についてご説明します。
象牙の置物には、彫刻作品などが多く、有名作家が手掛けた作品なら、高価買取対象です。
それ以外でも、象牙の置物の大きさや状態が良好なら、買取業者にて高値で買取できる可能性があります。
次の表で買取相場の事例をまとめましたので参考にご覧ください。
象牙の置物の種類(単位cm) 作家名 状態 買取相場
象牙置物(高18.5 幅7.2) 吉田芳山作 刻銘有 1万2千円〜2万2千円
象牙置物(高6 幅3.2) 篠秀一作 銘有/箱無 2万8千円〜4万2千円
象牙製宝船(高50.8 幅56.5) 清水信生作 箱無 5万9千円〜8万8千円
象牙製孔雀置物(高5.8
幅21.3) 親月作 刻銘有/共箱有 5万5千円〜8万1千円
象牙の置物にも刻銘や共箱などが付いており、その状態が確認できると査定額がプラスになることがあります。
写真によるメール査定が便利!
象牙の置物の買取相場を正確に知るには限界があります。
作品の知識や、最新の相場に詳しい素人はいません。常に骨董市やオークションなどで象牙製品を探している方や学芸員などでなければ知ることはできないでしょう。
そこで、お持ちの象牙の置物の写真を撮って複数の買取業者にメール査定を依頼し、買取価格の相場を調べてみてください。
ブレのない買取相場を知るには、このような方法で時間をかけて地道に調べていく方法が最もおすすめです。
象牙で作られた置物で、観音像の場合の買取相場は、10〜15万円です。
一本物の牙なら重量で買取価格が算出できますが、置物や彫刻の場合は、同じ重さであっても、彫りや手掛けた作家、状態などによって、買取価格が大きく異なります。
骨董品買取では、おおよそ10~15万円前後の買取価格が相場となるでしょう。
象牙の彫刻では、仏像・観音像の他、女性像や動植物の像なども存在し、題材は多岐に渡ります。
有名作家が手掛けた象牙の置物の中でも、特に西洋風の女性像は高価買取対象です。
彫刻の仕上がり具合がよく、しなやかな女性美が見事に表現されている場合は、買取価格は50万円近くになることもあります。
例えば、小針樹生作の象牙彫刻作品などがあります
小針樹生は、今では数少ない日本の象牙彫刻家の一人で、幅広い作風で女性像や妖精の西洋風の題材の他、観音像や仏像などを手掛けています。
全般的に中国骨董は、日本よりも古い時代に作られたものが多く、高価買取になることが多いといえます。
中国骨董の女性の象牙彫刻立像は、中国・清代(1600年代~1900年代初頭)に作られた象牙の置物です。
買取価格の相場は、おおよそ8〜12万円前後です。
近年の中国骨董ブームによって、海外に流出した貴重な作品を国内へ買い戻す動きが強まっています。
このような「里帰り品」を求める方が増えており、中国骨董というだけで、上向きの相場状態がしばらくは続くと予想されています。
中国骨董の象牙の置物をお持ちなら、お早めに売却することをおすすめします。
「多層球」の象牙彫刻は、小型の置物なら、3万円前後で買取されています。
球の大きさや状態、層の数により値段が異なります。
多層球は、中国独特の彫刻技術で、広東省の伝統工芸品としても有名です。球自体には継ぎ目がなく、それぞれの層が独立して回転するようになっています。
昔の中国でも象牙は高級品として重宝されていました。
最高級の逸品は皇室への献上品ともなっていたそうです。
時代が流れ、清代の中国の象牙彫刻は、斬新で躍動感ある「江南派」と繊細で緻密な「広東派」に分かれていきました。
象牙の取引を行う場合は、事後トラブル発生の少ない買取業者選びが最も重要です。
この章では、象牙製品を査定する安全な業者の選び方のポイントについて解説します。
象牙を取り扱う買取業者は、絶滅危機に瀕する野生動植物を守る法律に基づいた「特定国際種事業者」への登録が必要となっています。
象牙1本物も象牙の加工品の場合も、同様です。
事前に「特定国際種事業者」の許認可を確認しましょう。
ホームページやチラシ等で、これまでの象牙の買取実績や件数を確認しましょう。
情報公開に積極的ではなく、買取実績を公表しない業者はあまり信用できません。
どれくらいの価格で象牙の置物を買取しているかといった情報も、オープンで公正な取引をしている買取店ならすぐにわかるので安心です。
象牙を加工した骨董品を査定・買取依頼する場合、骨董的価値も鑑定できる専門知識や、高度な査定技術を持った査定士・専門家が在籍しているのかどうかを確認してください。
査定やキャンセル料が一部有料になっている買取業者もあります。
事前に調べていないと、後で手数料がかかることがわかって、売却後の手取り金額が予定よりも少なくなってしまうことがあるからです。
特殊なケースを除き、象牙の置物の取引でも、各種手数料は「無料」が一般的です。
象牙の置物の査定を依頼する場合は、高価査定がつくポイントをよく知っておくと、通常よりも高い値段で売却できる可能性があります。
象牙の置物は、美術品や工芸品としても人気があるため、一本物の象牙のように大きさや重量だけで値段が決まっているわけではありませんので、査定次第ではびっくりするような値段がつくことがあります。
特に、骨董的・美術的・歴史的な価値のある象牙の置物は、業者でも査定依頼を歓迎しています。
この章では、象牙の置物を査定するときのポイントについて解説します。
象牙の置物の中にも有名な作家が手掛けた作品が多数あります。
そのため、高額な買取価格が期待できます。
代表的な象牙の彫刻家といえば次の作家の方々です。
本物の象牙の置物で、なおかつ、作家物だと査定も高額になることが予想されます。
象牙の置物は、そのサイズが大きいほど買取価格が高額です。
その理由は単純です。
「象牙そのものが高級素材として重宝されている」
からです。
使用されている象牙の量が多くて大きい置物ほど、より高い買取価格が期待できるといえます。
また、材料として大きな象牙を取り扱う場合は、生産や制作に掛けるコストも大きな額になります。よほど力を入れて制作された作品か、著名作家が手掛けた作品などに限られます。こうした理由から、サイズの大きな象牙の置物ほど、高級品として査定されやすいといえるでしょう。
高値で売却できる象牙の置物かどうかを判断するポイントのひとつとし「彫りが精巧かどうか」といった点が挙げられます。
素材自体が高価な象牙に対し、繊細で精巧な彫りを施せる腕を持っているのは、高い技術を持つ作家でなければ難しいことでしょう。
このような作品なら、象牙の彫刻の中でも、査定で高価買取が期待できるといえるでしょう。
本記事では「象牙の置物はどんなものが買取できる?高値売却しやすい置物の種類と査定・売却前に知っておくべき注意点!」
と題して、象牙の置物の買取・査定・売却時の注意点について詳しくご説明しました。
お持ちの象牙の置物の買取をご希望なら、信頼できる象牙取扱専門店、取り扱い実績の豊富な骨董品店などに正式な鑑定・査定を依頼することが第一です。
象牙の置物のほか、他にも多数の象牙製品をお持ちで、まとめて手放そうと考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社にもお問合せください。