2024.01.17

大阪で高額買取されている茶道具の種類 名物とは

Category

茶道具

Tags

大阪においても、有名作家の茶道具は高く買取されています。

茶道具にはいろいろな種類があるのですが、果たしてどのような茶道具が積極的に買取されているのかも気になるところです。

今回は、大阪の方々のため、買取価値の高い茶道具について解説をします。

この記事では、

・大阪で高く買取されている茶道具の種類

・大阪で高く買取されている茶道具「名物」とは

・大阪で高額買取される茶道具の見分け方

・大阪で希少性の高い茶道具は高く買取されている

・大阪で買取価値の高い千利休が愛した茶道具とは

について知ることができます。

ぜひ一読ください。

大阪で高く買取されている茶道具の種類

そもそも茶道具とは、以下のようなモノのことを言います。

点前道具とは……、お茶を点てるため使用する茶道具です。茶碗であったり、茶入、茶筅、また、釜、水指などと言ったものが該当します。

装飾道具とは……、床の間を飾るための道具であり、掛物であったり、花入、また、香炉と言ったものも大きな括りで茶道具に入れることができます。

懐石道具とは……、懐石の際使用する道具です。膳であったり、椀、飯器、酒器と言ったものが該当します。

待合や露地道具とは……、待合であったり、露地で使われる道具です。煙草盆、火入、円座、露地草履、蹲踞柄杓などです。

また、水屋道具とは……、お勝手で使用する道具のことです。茶巾盥、茶掃箱、箱炭斗と言ったモノのことを言います。

そもそも茶道とは何か……?

茶道具を扱う「茶道」とは、もともとは日本のものではありません。ですから、茶道具に対しても唐物の骨董品を多く見つけることができます。

茶道は、次第に日本の文化として発展していくことになり、その後続々と和物の骨董価値のある茶道具が登場しています。茶道具は、もちろん茶道にとってなくてはならないものです。茶道が日本の文化として注目されるにしたがって、茶道具自体にも多くの注目が集まるようになります。

中でも、由緒ある茶道具は、昔から高額で取引されてきた経緯があります。中でも「名物」と呼ばれるモノは、特に買取価値が高く、重要な文化財となっているモノも多くあります。

大阪で高く買取されている茶道具「名物」とは

茶道具の中には「名物」と呼ばれるようなものが数多くあります。

既に解説しましたが、茶道具には様々な種類があります。しかし、種類を問わず、高く買取されるポイントとなるものが、作家物であるかどうかです。

たとえば、似たような感じの花瓶が二つあったとして、ひとつが作家物の花瓶であり、もうひとつが作家物でない場合、確実に高く買取されるのは作家物であり、数十万円~数百万円ほどの買取額の差が出てくることもあります。

大阪でも、その茶道具が有名作家のモノであり、かつ、有名作家のモノであることを証明することができれば、一気に骨董価値がプラスされ、高い買取査定額となります。

名物の分類方法

名物を更に細かく分類してみましょう。一般的に以下の3つに分ける方法が知られています。

大名物

 千利休の生きた時代より以前に名品として認められていた茶道具が大名物のジャンルです。

主として、足利将軍家が所有していた東山御物などと言った、日本モノでない茶道具が該当します。

名物

そして、名物です。名物は、千利休の生きた時代にその価値が認められるようになった茶道具あたりのことです。

中興名物

中興名物は、江戸時代の茶人である小堀遠州(こぼりえんしゅう)により、その価値を認められるようになった茶道具あたりのことを言います。日本で作られた和物の茶道具であったり、また、朝鮮半島で作られている高麗物あたりが該当します。

古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅ)とは、江戸時代に編集された名物茶器の図鑑のことです。 松平不昧(ふまい)が、陶斎尚古老人の名で著しています。古今名物類聚では、江戸時代の茶人である小堀遠州によって見いだされた茶道具を高く評価して紹介しています。

綺麗さびと呼ばれる遠州流における茶道具は、端正で調和のとれた道具が好まれてきました。千利休の愛した茶道具もとても注目されていますが、小堀遠州の登場も、まさに茶道の転換点としてとらえることができます。その時代、評価が高くつけられた茶道具を、中興名物として分類しています。

名物に該当する茶道具

以下に大名物・名物・中興名物のジャンルに該当する具体的な茶道具をあげてみます。

大名物

大名物国宝に指定されている「曜変天目(ようへんてんもく)茶碗」であったり、重要文化財である「初花肩衝(はつはなかたつき)」は、大名物の代名詞的存在と言ってもいいでしょう。

まるでジュエリーかのような曜変天目、また、贅沢を極めた楊貴妃が油壺として使ったと言われている初花肩衝は、室町幕府の将軍たちが所有していました。

また、大名物には、織田信長であったり、豊臣秀吉などと言った、時代の権力者に愛された茶道具が多く、まさに名品を超越した茶道具がラインアップしています。

こんな茶道具が大阪の実家からひょんなことで発見されれば、信じられないほどの買取額になるかもしれません。

名物

千利休が所有したと言われる「利休小茄子(りきゅうこなす)」は、名物のジャンルに入れることができます。

千利休が大成することになる侘び茶と呼ばれる価値観では、デリシャスな茶道具よりシンプル、かつ洗練された茶道具が重視され、重宝されています。

利休小茄子は、小いさめながらも深みのある黒色が特徴的です。

中興名物

中興名物のジャンルには「長崎」という銘が付いている堅手茶碗(かたでちゃわん)を入れることができます。

堅手茶碗は、主として朝鮮半島で作られています。素地が堅く作られ、堅手の名前になったと言われています。

大阪で高額買取される茶道具の見分け方

その茶道具が、名物であるかどうかは「落款(らっかん)」と呼ばれる刻印のような印であったり、銘、サインをチェックすることでおおかた知ることができます。

まずは、茶道具が収められている「共箱(ともばこ)」であったり、道具の裏側や、蓋の裏あたりに作家の名前と思われる「刻印」があるか否かを確認してみましょう。

そもそも落款には、この茶道具が完成されたモノであること、また、この茶道具が正式に自分自身が作ったモノであるなどといった作家からの熱いメッセージが込められています。

しかし、簡単に言うものの、昔の時代書かれてサインや落款はとてもわかりづらい字体が多く、素人目線で、詳しく作家物の骨董品の価値を調べることは難しいこともあります。ですから本気で調べたいと思えば、やはり、信頼できる買取専門店に鑑定・査定してもらうことがおすすめです。

大阪で希少性の高い茶道具は高く買取されている

また、大阪においても、希少性の高い茶道具が高く買取されています。買取専門店が希少性があると判断すれば、おのずとその茶道具は買取額が高くなります。

希少性のある茶道具とは、たとえば、名が知れた偉人に関連している茶道具であったり、名が知れた骨董収集家たちの遺品などのモノのことを言います。

そのような場合、茶道具自体、それ程価値のない茶道具であったとしても、おのずと買取価値は高額になります。また、元々高額な茶道具は、付加価値がつき、さらに想像以上の高額になることも期待することができます。

ただし、すべての希少性のある茶道具が高く買取されるのかと言えば、そうでもありません。それは、茶道具の価値は、市場の相対性によっても決定されるからです。希少性があったとしても、価値がないと判断されれば、単にそれは在庫の少ない茶道具という意味合いに収まってしまうことでしょう。

大阪で買取価値の高い千利休が愛した茶道具とは

茶道の中で一番名が知られている人物と言えば、やはり「千利休」をあげる方々が多いことでしょう。買取専門店でも千利休の茶道具を高く評価し、高額買取をしています。ぜひ、そのようなものがあれば、一度鑑定・査定してもらってください。

千利休とはどのような人物?

千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) ~天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけて生きた茶人です。

千利休は17歳の年齢で、北向道陳に書院の茶を学び、また、武野紹鴎から「わび茶」を学びます。武野紹鴎が既に確立している草庵の茶の湯であったり、禅の要素を導入した茶禅一味の思想は、千利休だけでなく当時いた名が知れた茶人たちに大きな影響を与えています。

16世紀末、茶の湯は堺の町を中心として大流行します。そのときお金を持っている有力商人たちは、名物と呼ばれる茶器を躍起になって蒐集するようになります。そのようなとき、織田信長は、勢力が隆盛をむかえつつあったのですが、茶道の大流行に着目し、自身も茶の湯を嗜み、千利休は織田信長のもとに仕えることになります。

織田信長は「御茶湯御政道」として茶道を正式な武家儀礼としての位を与え、その後、特定の家臣だけが茶道の嗜みを許可されることになります。まさに、それが、茶道に政治的権威が付与された背景です。

本能寺の変で織田信長は没します。その後、天下人となる豊臣秀吉も茶道に熱をもつようになり、千利休の名前はその後も世に広く留まります。

千利休の代表的作品

ここでは、千利休の愛した茶道具の数々を紹介します。

  • 利休愛蔵の唐物茶壺「橋立」
  • 塩笥形共蓋の井戸香炉「比世」
  • 水指「真塗手桶水指」
  • 唐物尻膨「利休尻膨」
  • 唐物鶴首「利休鶴首」
  • 「東陽坊釜」
  • 楽家初代・長次郎作黒楽茶碗「雁取」
  • 赤楽茶碗「太郎坊」

……など、そこには注目すべき名茶道具のラインアップがあります。

楽焼とは何か

楽焼とは、京都の樂家によって作られている茶道具のことです。

楽焼では、赤色で作られた茶碗と黒色の茶碗が基本です。

そもそも茶の湯専用の茶碗というものは樂茶碗以前の時代にはありませんでした。

それは、千利休が茶の湯で使用するために作らせたのです。

千利休は、茶道を愛するとともに茶道具を愛し、専門の職人に命じこの茶碗をはじめとし、茶道にふさわしい茶道具をたくさん考案してきました。

千利休の理想を具体的にしたのが焼物師、長次郎です。樂焼は、初代、長次郎によってはじまり、現代にいたる十五代まで一子相伝で継承され、日本の陶芸分野においても、他に類を寄せないオリジナルの美意識に基づく世界観を構築しています。

まとめ

いかがでしょうか。今回は、大阪で高く買取されている茶道具の種類について解説しました。

高い買取価値のある茶道具は、名物と呼ばれるものであり、希少価値が存在しているモノです。

そのようなものが、ふとしたきっかけでお宅の倉庫の中に眠っている可能性もあります。

本当の価値は、なかなか素人の方々が見極めることは難しいため、ぜひ積極的に買取専門店で鑑定・査定してもらってみてはいかがでしょうか。



« »

この記事をシェアする

Category

Tags

この記事をシェアする

あなたにおすすめの記事

人気記事