2024.01.24
プラモデル
2024.01.24
模型といえば、戦車や戦闘機、自動車などのほか、特に精巧なロボットのプラモデルなどが人気です。
このような模型は、複雑に分かれた複数のパーツを購入した人が組み立てて遊ぶことを前提に売られています。
しかし、組み立て済みの模型も丁寧に作られたものであれば、「購入したい!」と希望される方も多く、一部の模型専門の買取店では買取対象となっています。
模型やプラモデルは、趣味として作っている人が多いため、たくさん組み立てた後は部屋などに飾っているだけ、といったケースも多いようです。
模型やプラモデルはシリーズとして販売されていることが多く、コレクションとしての価値もあります。
こうした理由から、模型は未組立の状態やコレクションの状態であっても高価査定され買取できる場合が多いため、気になる模型があれば、一度専門店での査定を依頼してみましょう。
さらに、模型はその種類が豊富であることから、得意とする取り扱いジャンルが異なるお店も多く、より高く売るためにはお持ちの模型・プラモデルを高価査定できるお店を探すことが大変重要なポイントとなっています。
この記事では、模型・プラモデルの査定や買取に際し、共通している注意点などをまとめてお伝えしながら、高価買取できるお店の選び方、人気のある模型の種類とジャンル、買取相場などについて詳しくご説明いたします。
目次
模型は子供だけのおもちゃというわけではありません。
大人も十分に遊べる立派なおもちゃです。
この章では、模型の中でも特に人気の高いジャンルについてご紹介していきます。
人気のある模型なら、引き合いも多く、高価買取が期待できるからです。
もちろん、どんな模型でもきれいな状態で、一定の評価がつけば、ある程度の値段はつきます。
気になる方は、まずは専門店での査定をおすすめします。
フィギュアも立派な模型の一種です。
人気アニメのキャラクターのフィギュアなら中古品でも高価買取が期待できます。
特に、有名メーカー製、限定品、販売終了品などは高い値段がつくことが多くなります。
鉄道模型は、昔から大変人気のある模型のジャンルです。
マニアも多く、中古取引市場も充実しています。
お子さんのおもちゃとしても人気のあるラジコンやミニカーも人気のある買取対象品目です。
種類や数が豊富で、買い手も多いことから、中古市場が充実しています。
限定品やレアな品物には、高値がつきます。
一部のラジコンの部品なども買取できることがあります。
昔流行ったレトロなおもちゃ・玩具は、マニアが好むジャンルでこちらも模型の一種です。
例えば、怪獣、戦隊ヒーロー物、女児向けキャラクターソフビ人形などです。
ブリキのおもちゃ、レゴなども高価買取対象です。
ミリタリー関連も人気があり、昔から根強い需要があります。
組み立て途中や完成品などの買取も歓迎しています。
大型の乗り物
大型の乗り物を模型にすると、そのスケールの大きさや大迫力を間近に感じることができます。こちらも昔から人気のある模型のジャンルです。
模型といえば、ガンプラが定番です。
数多くの種類が販売されており、未完成品や組み立て済みなどでも高く買取してもらえる場合があります。
種類が豊富で、コレクションとして集めるのも大変ですが、数が多いためコレクションの整理や売却などでガンプラの中古市場はいつも賑わっています。
模型の種類が多いことから、おおよその買取相場の目安はわかりますが、細かく見ると高い価値の付く品物も多く、ご自身で判断せずに、専門店での正確な査定依頼をおすすめします。
この章では、模型で人気の高い鉄道模型やプラモデルに絞ってご紹介しています。
一般的な鉄道模型の中古買取相場は、定価の1〜4割前後です。
状態が良好で希少価値が高い場合は、30〜60万円の値段がつくことがあります。
鉄道模型は、高価査定がつきやすい模型の種類です。
中古市場では、Nゲージが主流です。
鉄道模型で高価買取になりやすい人気のメーカーは次の通りです。
KATO(関水金属) | 1万1千円前後 |
TOMIX(トミックス) | 2万5千円前後 |
天賞堂 | 8千〜1万円前後 |
GM(グリーンマックス ) | 1万〜4万3千円前後 |
マイクロエース | 1万〜2万5千円前後 |
種類が豊富で流通量が多いうえに需要も一定以上ありますので、大きく値下がりすることはありません。
人気のガンプラの場合は、一般的な相場としては1〜3千円程度で買い取ってもらえます。
状態が良好で、レアなプラモデルなら、数万円の査定額がつくことがあります。
知識の差が査定額に影響することがありますので、一点ごとに細かく査定する必要があり、専門店での正確な査定をおすすめします。
この章では、中古の模型やプラモデルなどをできる限り高く売るためのコツについてお伝えします。
やるのとやらないのとでは大きな差が生まれますので、思い入れの強い模型ほどしっかりとやっておくといいでしょう。
クリーニングを行うと査定での減額を避けることができます。
車輪部分など「よく動く部分」などに関しては、専用クリーナーやアルコールなどで汚れを落とし、普段からお手入れを欠かさないようにしてください。
本体以外にも、付属品、外箱なども汚れがないように丁寧に取り扱い、大切に保管しておきましょう。
模型は集めるだけではなく、自分で組み立てたり、飾ったりして楽しむなど、人それぞれの楽しみ方があります。
しかし、数が増えてくると、押入れや倉庫などに保管したままになってしまうことがあります。
直射日光以外にも経年劣化する要因は多く、熱や水分、微生物などの影響によって少しずつ劣化していくものです。
全く触らなくなってしまった模型は、劣化が進んで傷む前にお早めに処分してください。
購入時についていた付属品や外箱も大切な査定対象品目です。
なければ減額になるため、買取額をアップさせるには必ず用意しなければなりません。
また、保管状態などもしっかりと査定されています。
外箱以外には、説明書、仕様書、CDやDVDなど、時間が経過すると劣化しやすい品物が多いので、保管状態には十分に注意しなければならないでしょう。
模型は関連商品が多く、まとめて売ると、買取店でも高く評価され、買取額がアップする可能性が高くなります。
セットものがあれば、バラ売りするよりもまとめて査定してもらったほうが、はるかに高値がつきやすくなります。
売却・査定を依頼する専門店は模型のジャンルごとに異なり、必ずそのジャンルを得意としていて、買取実績も豊富で多くの方が利用しており、口コミや評判などがわかるところがおすすめです。
他に売りたい商品がある場合でも、ひとつの買取専門店でまとめて査定を依頼できます。
どんな品物でも、数多くの品物をまとめて査定を依頼すると、プラス査定をつける買取店が多いため、メインの模型の他にも買取してもらいたい品物があれば、まとめて査定し、買取に関する手間や時間などを少なくするようにしましょう。
買取不可となる模型についても確認しておきましょう。
値段がつかない場合は、残念ながら廃棄処分になってしまう恐れがあります。
対応は店舗ごとに異なりますので、買取してもらいたい店舗に一度確認してみましょう。
送料、査定料などの各種手数料がかからない買取業者を選びましょう。
別途手数料がかかると、売却後の手取り額が少なくなってしまうからです。
高値査定がついても、結果として手取り額が少なくなるなら、その買取業者に買取してもらう意味はないでしょう。
査定後に費用がかかることがわかった場合は、キャンセルせざるを得ない場合もあります。
また、宅配買取では、配送用のダンボールの数などの制限もありますので、大量の模型を査定・売却する場合は、公式サイトなどをよく見てしっかりと確認しておきましょう。
出張買取、宅配買取、店頭持ち込み買取など、各種買取方法が選べることが重要です。
また、メールや写真・動画などでの迅速な簡易査定が可能かどうかも買取業者を見極める際には重要なポイントになります。
この章では、模型の買取前の確認事項についてご説明しておきます。
本記事では、
「模型を高価買取してもらうには?種類ごとの売却相場や査定アップにつながるポイントについて!」
と題して、模型やプラモデルの査定、買取をお考えの方に向けて、必要な参考情報を提供いたしました。
お持ちの模型の買取をご希望なら、信頼できる模型買取専門店、模型の取り扱い実績の豊富なリサイクルショップなどに正式な査定を依頼すべきでしょう。
また、模型やプラモデルの査定・売却に関して、何かお困りごとがあれば、弊社にもぜひ一度お問合せください。