2023.12.04

香木とは何か 「白檀」「沈香」「伽羅」の魅力 

Category

香木

Tags

「香木」をご存じでしょうか。それは普段あまり頻繁に聞かない言葉であるかもしれません。

しかし、買取業者では、香木の需要があり、高く買取してもらうことができます。

今回は、香木のことがなんだかわからないという方々のため記事を書きました。

つまり「白檀」、「沈香」、「伽羅」が、香木のことです。

まずは、香木のいろはについて学んでください。

そもそも香木とは何か?

そもそも「香木」とはなんなのでしょうか。

香木とはその名の通り「香りのする木」のことです。木自体が香るということです。

「白檀」、「沈香」、「伽羅」、そのようなものを香木と言います。

日本書紀には推古3年(595年)に、淡路島に香木が流れ着いたという記録が残されています。淡路島に漂着した香木を島に住む人たちがなんでもない流木だ……と思い、かまどに焚いたところが、非常にいい香りがしたということで、良かれと思ってそれを朝廷へ献上したということです。

また、伝統的な和の香りのお香といえば、香木系を言います。

伽羅(きゃら)の香木とは

「伽羅(きゃら)」とは、この香りは神様が創造したものであって、同等のものを私達人間が創りあげる事はとうてい不可能であると言われているほどの、究極に属する香木と言っていいでしょう。

伽羅がどうして香るのかといえば、木に含まれる樹脂分が香りの要素です。

正確にいえば「沈香(じんこう)」というクオリティーの高い香木があって、そのなかでも最高レベルの香木を伽羅と言います。

日本の香道では沈香の種類を「六国五味」で分類しています。

伽羅という名前は六国のうちのひとつです。

六国は、「木所」のことであり、産出国を表します。

  • 伽羅(きゃら)
  • 羅国(らこく)
  • 真南蛮(まなんばん)
  • 真那賀(まなか)
  • 寸門陀羅・寸門多羅(すもんだら・すもんたら)
  • 佐曽羅(さそら)

に分類され、

伽羅はベトナム産

羅国はミャンマー・タイ産

真南蛮はインド東海岸マラバル産

真那賀はマラッカ産

寸門陀羅はスマトラ産

佐曽羅はインド・サッソール産

のものです。

ちなみに「五味」とは、

  • 甘(かん)
  • 酸(さん)
  • 辛(しん)
  • 鹹(かん・塩っぽさ)
  • 苦(く)

の五種の味のことを言います。 

日本においても古来から貴重な香料として、皇族であったり貴族、戦国武将などと言った人たちの間で重宝されてきました。

また、伽羅は、日本製ではありません。ベトナムの限定されたエリアでしか産出されないものであるため、伽羅自体を入手することはなかなか困難です。それでも、お香としてであれば、なんとか気軽に楽しむことができるでしょう。

伽羅の香りは、非常に奥深くあり、濃厚、そもそも言葉ではそんな簡単に言い表すことができないような上質な香りです。

伽羅は、常温でもほんわり香るのですが、火をつければ、さらにまろやかな香りを放ってくれます。それは幻想的領域であるのかもしれません。

ちょっと甘さを感じることができる優しい和の香りが知られていますが、実際にはスパイシーな香りもあり、種類は様々あります。ただ、どのような種類も、上品であり、華やかさを併せ持つ香りです。

ビジネスでストレスが鬱積している方々にとって解消するためのリラックス空間を演出するために、伽羅の香りはもってこいということができます。

伽羅は残り香も良質であり、焚き終えたあと、ふんわりと香り立つ残り香までを楽しむことができます。

沈香(じんこう)の香木とは

「沈香(じんこう)」とは、比重が重たくて水に沈む香木のことを意味する「沈水香木」がもとになった言葉です。

東南アジアの熱帯地域で茂るジンチョウゲ科の木々に、外的要因でキズが作られた時、そのキズを修復するために集合した樹脂成分がやがて変質し、香りを放つようになったのが沈香だと言われています。

そのような形になるまで、相当気が遠くなるような年月がかかるため、おのずと大変貴重な香原料となります。

また、沈香は、産地であったり熟成具合……などによっても香り、また価値に違いが生まれます。ベトナム産であったり、インドネシア産、また、マレーシア産であったりカンボジア産など、それぞれが特徴的な香りを放っています。

タイ産のシャム沈香は、五味の「甘」が強く、インドネシア産のタニ沈香は「苦」「鹹」を感じられ、ベトナム産のドロ沈香は五味全て、

  • 甘(かん)
  • 酸(さん)
  • 辛(しん)
  • 鹹(かん・塩っぽさ)
  • 苦(く)

が揃っているとされています。

実際問題、沈香も現在ニーズが高く、段々と良質なものが得られにくい状況となっています。

白檀(びゃくだん)の香木とは

「白檀(びゃくだん)」は、お香などにも使用されている香木です。

「白檀の香り」と言ったキャッチコピーは、よく聞くことがあるのではないでしょうか。白檀の木で香るのは木の中心部と根っこだけです。伐採し、香りが立ち熟成するまで20年以上もの長い年月がかかります。

また、常温でも香り、お香の材料だけでなく仏像など彫刻品であったり、扇子の材料としても重宝されてきました。

現在では小さなチップ状でしか入手できないような、貴重な香原料です。

主となる産地は、インド、インドネシア、フィジーなどで、それぞれ産地によって香りに違いがあります。

伽羅や沈香とはまた違う、涼やかであり、甘い香りが特徴的です。

香木の買取需要

もちろん香木は、貴重な木であるため、かなり高い買取価格を期待することができます。

遺品整理をしていて突然お家から妙な木が出てきた……。

それは、ひょっとしたら正真正銘の香木であるかもしれません。

しかし、そうではない可能性もあるため、自己判断で終わってしまうのではなく、一度専門家に査定してもらうことをおすすめします。香木であれば驚くほどの買取額になる可能性もあります。

香木の査定は、複雑であり、難易度が高く知識と経験値が必要です。ですから、一般的リサイクルショップに持ち込みしても、なかなか適正価格での買取はしてくれないかもしれません。

実際にリサイクルショップを見回して、どこに香木が配置されているでしょうか。そのようなお店に依頼をするべきではありません。

香木を買取して欲しいと思えば、専門業者に査定してもらうことで、以下のような買取価格が提示されることでしょう。

  • インドネシア産 沈香
    買取価格780,000円
  • ベトナム産伽羅 緑油 グラム非公開
    買取価格530,000円
  • ベトナム産 伽羅 緑油
    買取価格420,000円

香木は、このような高価買取で買取してもらうことができる非常に価値の高い木です。

まさに、香木は、宝石にも匹敵すると言っていいでしょう。

たかが木であっても木ではない、それが香木です。

香木はなぜ高い?

香木を買取して欲しいと思うものの、実際には、それ程高い価格がつかなかったというケースはあるようです。

どのような香木が高く買取してもらうことができるのでしょうか。

そもそも香木は、種類であったり、産出国、また、樹脂の蓄積具合であったり、蓄積箇所、採取年代あたりが関与し、大きく買取金額は変動します。

樹脂の乾燥など理由から、香りの生成に対して100年以上もの年月がかかってしまうため、おのずと希少価値が存在し、買取価格を吊り上げることになります。

また、時代の古い沈香であれば、なかなか木所を区別することの難易度が高く、香木の価値の判別は、香道の家元の指導のもと行うことが一般的です。

また、既に解説をした六国五味が香木の買取査定の判断基準となりますが、その判別は難解極め、聞香を嗜む人々でない限り、ほぼ無理です。

六国にプラスし「新伽羅」を加えた七種でないものであれば、沈香であったとしても買取価格は低くなる傾向があります。

七種の聞き分けをしっかり行うことができ、さらに「サイズ」、「重さ」も期待に沿った沈香はより高価買取される可能性が高いです。

また、見ただけで、香木の価値はどの程度判断できるのでしょうか。一般的にですが、黒くて重量のあるものはクオリティーの高い香木だと言われています。それは樹脂の蓄積が多いものは重く黒くなる特徴があるからなのです。しかし、それでも実際に色合いだけでは香木の価値の判断は難しく、あくまでも価値は、樹脂のクオリティーが問われることになります。

香木の買取ポイント

香木の高額買取ポイントは、木所が明確かどうかです。そもそも香道において、たとえ沈香であったとしても木所が明確ではない香木は使用しません。

一般的に木所が明確にされた香木は保存状態も良好で、丁寧に桐箱に入ったものも少なくありません。木箱に、香木の由来であったり伝来、いつ頃のものなのかわかる年月日、銘が付けられたものは高額買取となりやすいです。

伽羅などの最上レベルの香木の場合、既に原木が枯渇しつつあり、戦後、かなりクオリティーの低い香木が伽羅の名を借り行き来した経緯があります。ですから、戦前の古い香木の方は高額査定されやすい傾向があります。

特に香木には偽物が多く出回ってもいるため、専門家に正しく査定してもらうことが何よりも大事なことです。

また、香木の買取には、サイズや重量も重要なポイントです。たとえば伽羅の香木は、1グラムあたり数万円で買取されることもあります。

偽物の香木に注意

一般的に古くてクオリティーの高い香木は、黒くて重量があるとされていますが、近ごろはそれを狙った偽物が大変多く行き来しています。

沈香は「水に沈む香り」と書き沈香なのですが、実際に水に浸して質の高い沈香は沈みます。偽物を売ろうとする悪者は、この特徴を利用し、木所がどこかわからないレベルの低い沈香に人工的にオイルを染み込ませるなどして、ハイクオリティーの沈香を演出したりします。また、重さを増すため重りを入れた加工を施したりします。

ですから、色が黒くて、重いといい香木が多いのは事実であったとしても、現状すべてがいい香木とは言い切れません。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は香木について、買取価値について解説しました。

香木は、希少性があるという意味合いでも、今後より高い買取価格がつく可能性があります。

しかし、偽物も多く出回っていることが香木のもつ悩みです。トラブルを避けるためにも、香木を買取して欲しいと思えば、必ず香木の知識と実績をもつ、買取業者に査定依頼をしてください。

香木は、おおかたリサイクルショップの買取依頼ではNGです。そもそも、木所は聞香に精通している買取業者でなくてはわからないものなのです。



« »

この記事をシェアする

Category

Tags

この記事をシェアする

あなたにおすすめの記事

人気記事