2024.11.30
作家名
2024.11.30
みなさんは「五味悌四郎(ごみていしろう)」をご存知でしょうか?五味悌四郎は静止画の巨匠と呼ばれるほどの人物であるが、その実力とは裏腹に知名度はそれほど高くない画家であると言われています。
しかし、本場パリにて取得した理性の支配を脱して、非合理なものや意識下の世界を好んで表現する絵画であるシュールレアリスムによる作品は現在では大変人気が高まっています。実力はあったものの、当時は世間からの評価はそれほど高くありませんでしたが、日本洋画界にとって重要な人物であったことに違いはありません。
本記事では、そんな五味悌四郎の経歴や作品の特徴だけでなく、査定・買取が可能かについてご紹介します。五味悌四郎に興味ある方やこれから五味悌四郎の作品を集めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
五味悌四郎は東京都出身の昭和時代から平成時代に活躍した日本の洋画家です。
静止画の巨匠であり、シュールレアリスムの最高峰といわれた画家と言われています。
一水会の中心的画家として活動を行っていましたが、より今まで以上に自由な制作を求めて退会し、どこにも所属することなく活動を開始していくことになります。無所属になってからは各地で個展を開催するなど、活動の幅も広がっていきますが、実力や画会での名声とは裏腹に、広く五味悌四郎の名が知られることはありませんでした。しかし、その後の本場パリで掴み取ったシュールレアリスムの技術は本物で、現在では作品が高値で取引されるようになっています。
五味悌四郎は、1918年に東京都の生まれ。幼い頃から絵画に興味を持っており、さまざまな作品を鑑賞しました。その後、五味悌四郎は鑑賞だけでは飽き足らず、研究を行うようになりました。その後、本格的に画家を目指すようになり、川端画学校、東京美術学校で本格的に洋画を学び、その後1945年から日展に作品を出品しています。1947年には後に活動の中心となる一水会展に出品し始めます。1964年にはパリへ行き、本場のシュールレアリスムを学び翌年1965年にはボザール展で入賞を果たしました。その後フランスのル・サロン展にて銀賞と銅賞の2賞を受賞し、日本国内だけでなく海外においても評価を得るようになりました。そして、帰国後は五味悌四郎念願の一水会展にて優勝し、一水会会員になります。しかし、五味悌四郎は自由を求め、自由に活動するために無所属となり、無所属で活動をしていきました。静止画においては、その研ぎ澄まされた者実力を発揮し、日本におけるシュールレアリスムの最高峰とも言える作品生み出しました。
その後、五味悌四郎が想像していたよりもさらに自由に制作や個展活動を行うことにより、結果的にこれが一層、五味悌四郎の名前を多くの方に知ってもらえる、認知してもらえることとなりました。静止画においては、研ぎ澄まされた写実力を発揮したことで、これらの活動により、より多くの人々に知ってもらえるきっかけとなり、静止画の巨匠であるシュールレアリスムの最高峰と呼ばれています。五味悌四郎自体、そこまで広く知られている画家ではありませんが、海外に渡り、洋画の研究と研鑽をコツコツと積み上げ続けたことで独特な世界観を作り上げ、日本の洋画界に革命をもたらすほどの、大きな功績をあげていきました。これは日本における静止画の巨匠ともいわれるほどの大人物でした。五味悌四郎こそ、日本洋画家界に欠かすことのできない、重要な人物の1人と言えるでしょう。その後、2004年に86歳で死去。その後、2015年には五味悌四郎洋画展が開催されました。没後、その功績が讃えられることは画家にとって大変名誉なことであったと言えるでしょう。
*ちなみに一水会とは、昭和11年に有島生馬、石井柏亭、木下孝則、木下義謙、小山敬三、硲伊之助、安井曾太郎、山下新太郎の8名によって創立された芸術家団体です。
一水会の目的は『西洋絵画の伝統である写実の本道を守り、安易な会場芸術を非とし、技術を重んじ高雅なる芸術をめざす。』としています。美しい・キレイ・理解しやすいなどの大衆に迎合するような作品ではなく、信念と目的をもって崇高なる芸術を目指しています。一水会という名前の由来は、清朝初期の技法書「芥子園画伝」中の十日一水五日一石という語句から採られ、石井柏亭の発案により入念な作画態度を示すという意を含み、「一水会」と命名されたそうです。
五味悌四郎といえば椿などの静止画が特に人気です。その中でも備前の花瓶に白椿が描かれた作品は特に人気があると言えます。
五味悌四郎の主な作品の技法は、油彩、水彩などの技法を用いています。
<主な代表作品>
五味悌四郎作品は、写実的な筆遣いが大きな特徴です。巧みに陰影がつけられた絵画は、シュールレアリスムを思わせると非常に高く評価されています。このシュールレアリスムは、現実の奥にある「超現実」を追い求める思想活動のことです。フランスの詩人・文学者として名高いアンドレ・ブルトンが提唱したものです。20世紀の芸術界を代表する運動であり、「超現実」の表現により真の自由と獲得を目指したことで知られています。代表的な画家としては、スペインのサルバドール・ダリやピカソが有名です。
五味悌四郎は海外に渡り、洋画の研究を続け、その独特な世界観は日本の洋画界に革命をもたらすほどの大きな功績をあげていきました。
五味悌四郎は、グランシュミエールに在籍していたとき、本場のシュールレアリスムを掴んだ(手にした)といわれています。修行の成果は、ボザール展入選やル・サロン展での受賞や一水会優勝につながりました。これらの経歴は、国内だけでなく、海外での評価も高めています。
ここまでの経歴や作品の特徴についてご紹介してきました。ここからは五味悌四郎の作品を所有している人やこれから所有しようと思っている方に向けて、査定売却のポイントについてご紹介します。
通常、査定買取はその作品や作家の知名度が高ければ高いほど、査定買取が可能とされています。技法評価として、五味悌四郎の作品は奥行きを感じることができる直筆作品は大量に流通できないため評価が高くなると考えられます。また、絵柄評価としては、花びらや葉の一枚一枚にも独特の厚み、艶がある「白椿」「紅白椿」など「椿」を描いた作品も高評価に繋がりやすいと思われます。特に「李朝壷」「ペルシャ壷」や「備前壷」など花瓶もしっかり描かれている作品は高評価に繋がりやすいと思われます。
一例:「白玉椿」は写実性に優れた筆遣いで花瓶の椿を描いた作品です。椿が生けられたモチーフは、日本の古き良き町家を思い起こさせ、侘び寂びを感じさせてくれます。
また、別の「白玉椿」では黒の背景に浮かび上がらせる美しい椿の花です。椿の特徴を見事に落とし込んでいる絵画作品の一つです。
「白椿・備前壷」は備前焼の壷に生けられた椿です。備前焼の特徴である釉薬を使わずに焼きあがたことにより、シンプルな味わいが、椿の魅力を引き立てている様子を描いた絵画作品です。
「白椿」はお盆にこれでもか!と思わせるぐらい乗せている椿の花。横を向いているものや、まだ蕾の状態のままなど、さまざまな椿の顔を描いた絵画作品です。また、左下に落ちている葉が印象的な絵画作品でもあります。
五味悌四郎の作品は本場パリで学んだ技術が生かされており、写実的な筆遣いも非常に優れています。どの作品、アーティストにも共通して言えることではありますがやはり、「保存状態」がいいのか(シミやシワ、汚れや油彩のひび割れの有無)
「鑑定書など付属品の有無」「作品の種類」(どんな技法が使用されているのか、人気のある作品なのか)
「作品の大きさ」「五味悌四郎、本人の作品なのか」(サインの有無)『Gomitei』がサインとなります。
油絵作品は湿気等により、ダメージが出る場合があります。作品のコンディションによって評価額が変わる場合があります。五味悌四郎の作品にはキャンバスの目が見えるくらい薄く描いている作品はダメージが出ていないように思われます。
どのアーティストにも言えることだと思いますが、人気芸能人や海外セレブが愛用することで、「急激に人気になる」といったことがあります。
このようにトレンドとなった商品は、発売から時間が経過しているにも関わらず、査定可能となるケースがあります。
五味悌四郎は国内外問わず人気のアーティストですので、作品の売却を検討する場合はタイミングを逃さないよう、こまめにメディアやニュースなどをチェックすると良いと思われます。
本記事では、五味悌四郎の経歴や作品の特徴、作品の査定と売却についてご紹介しました。
静止画の巨匠、シュールレアリスムの最高峰といわれる「五味悌四郎」その綿密なタッチは非常に味わいの深いものです。当時はその実力とは裏腹に世間からの評価は少なかった画家ですが、現在では高額で買取されている実績もあり、再評価されているようです。真作であることはもちろん、作品のコンディションも大切にすると買取査定に良い影響を与えられると考えられます。当時に比べ、最近では知名度も上がってきているように思われます。これから先、国内外問わず今後もさらに注目度と知名度、そして人気が上がるアーティストと言えるでしょう。
これから集めようと考えている方も手放そうと考えている方も五味悌四郎の作品を査定・売却したい方はぜひお気軽に弊社にお問い合わせくださいませ。