2024.01.24

壺の鑑定について 高価買取のポイントとともにご紹介!

Category

骨董品

Tags

「壺って価値があるものなのかな?価値があるかどうかよくわからない…」

「実家においてあった壺、そろそろ手放したいけど売れるのかな」

骨董品のなかでも壺をお持ちの方はどう扱ったらいいのかが分からず、悩む方も少なくないようです。この記事では壺の鑑定について解説します。この記事を読むことで、壺の価値や鑑定についての注意すべきポイントが分かります。ぜひご一読ください。

壺とは

壺は、胴部分が丸く膨らんでいて口が狭くすぼまっている形状のものをいいます。また、底の部分が狭まっているのも壺の特徴といえます。壺の多くは陶磁器ですが、金属でできているものもあります。

縄文時代から存在している「」は、人類の生活や文化を語る上では欠かすことのできない品のひとつといえます。古くは煮炊き用の調理具や貯蔵容器として使用され、水や食料、調味料などが入れられていたようです。諸外国では宗教的な意味合いを持つものとして扱われていたり、図柄のデザインとして用いられていたりすることもあります。最近は美術品としてインテリアに使用されるなど、人気の骨董品のひとつといえます。

壺の市場価値

壺は、骨董品のなかでは比較的高額で買取されやすく、市場価値が高いと言われていますがその理由は何でしょうか。壺の買取相場や、高額になりやすい理由について解説していきます。

買取相場

壺は数千円から数万円で買い取られるケースが多いです。状態はもちろん、作家や作品によっても異なるため、なかには数十万円や数百万円で取引されるものもあるでしょう。古伊万里や古備前などの名高い窯元で作られた壺にいたっては、1,000万円~2,000万円という衝撃の鑑定額がつくものもあるほどです。またマイセンなどの壺は西洋アンティークとしての価値があると評価されているので、普通の骨董品と比べると投資や売買によるメリットが期待されていることもあるようです。しかしこれもその壺の保存状態によってかなり評価が変わり、状態が悪ければ相場以下の価格で引き取られることもあります。

壺が高額になりやすい理由

壺というものは、職人がひとつひとつ作り上げる、量産しにくい器であるともいえます。基本的には一点ものという扱いになる壺という品は、その性質上そもそも希少価値が高く、現存数が少ないということになります。このことから、高額査定がつきやすいことが予測できます。インテリアにしやすく日頃のお手入れにもあまり手がかからない壺は、高い需要を持っています。特に、高品質な日本の壺は古美術品として海外観光客にも人気であることも相まって、骨董品のなかでは高額査定がつきやすい傾向にあります。

また、近頃では日本に訪れる中国人観光客が本物の中国陶器を買い求めることも増えています。このため、日本人に好まれる壺が必ずしも需要の高い壺ではないということも意識しておくといいでしょう。世界中の富裕層が壺などの骨董品投資を行っている現代においては、中国人を中心とした外国人富裕層のニーズに合った壺であれば、高額査定になる可能性は非常に高いと考えられます。

壺の鑑定基準

日常生活ではあまりなじみのない壺ですが、実は今でも多く生産されているものです。しかし、あまりに馴染みがないため、壺は素人にはその品の良し悪しがわかりにくいものと言えるかもしれません。それでは壺はいったいどのようなポイントが注目され、鑑定されるのでしょうか。鑑定の基準となる事柄について解説します。

有名産地で作られたものは高く売れる

九谷焼や有田焼など、誰でも聞いたことがあるほどの陶磁器の有名産地で作られた壺は高額査定になりやすい傾向にあります。一般的によく知られているものとしては、中世から現在まで続くとされる代表的な6つの窯「日本六古窯」があります。六古窯の中でも特に歴史的価値が高いとされている古い陶器については、「古」という字をつけて区別されています。六古窯についてもそれぞれ解説します。

越前焼

越前焼は平安時代を起源とし、鎌倉時代中期には現在のような焼き物が製造され始めたと言われています。表面にガラス質や光沢をもたせるために用いる釉薬や、装飾である絵柄を施さずに作られる焼き物で、土や焼成時の風合いが強く出ることが特徴といえます。

瀬戸焼

瀬戸地域で焼き物が作られるようになったのは古墳時代まで遡れると言われています。鎌倉時代の頃には、唯一釉薬を施した作品が作られていた瀬戸焼は、この頃からその特色を持ち始めたと考えられています。瀬戸焼には磁器も陶器もある点が最も大きな特徴といえます。

常滑焼

常滑焼は平安時代末期を始まりとしており、釉薬を用いず「焼締」による焼き物である点が特徴と言えるでしょう。そもそもは貴族や寺社向けに生産を行っていたようですが、地元からの需要に伴いだんだん日用品も作るようになったと言われています。地層に鉄分を多く含み低温でも焼き締まるため、大きな焼き物を作るのに向いています。

信楽焼

鎌倉時代に常滑焼の技法の影響を受けていた信楽焼は、徐々に信楽焼固有の特徴を持ち始めたという歴史を持っています。またこの頃は釉薬をかけずに作られていた信楽焼ですが、明治時代に入ってからは釉薬が用いられるようになりました。長石と石英の砂粒が混ざった肌合い、焼成で色味が変化する火色(緋色)などが特徴です。

丹波焼

鎌倉時代にできたとされていた丹波焼ですが、最近新たな史料が発見され、その起源を平安時代末期まで遡ることができました。丹波焼には釉薬は使わず、紐づくりのロクロ仕上げで作り上げられています。緑色などの色合いが出る自然釉(ビードロ釉)が特徴となっています。

備前焼

備前焼は古文時代から作られていると考えられていますが、今日で言うところの備前焼は平安時代まで遡れると言われています。明治から昭和初期に一旦衰退の道を辿ったこともありますが、のちに人間国宝に指定された金重陶陽が盛り上げ、備前焼を活性化させました。絵付けや釉薬を使わない自然な風合いで作られるのが特徴となっています

作家ものは高く売れる

井上萬二金城次郎徳田八十吉といった著名作家によって作られた壺が高額査定に繋がりやすいというのは間違いありません。特に著名作家の落款は、制作年代による変遷を確認する上で欠かせない要素となるため、これがあるかどうかも納得の鑑定額に繋がる重要なポイントになるといえます。

壺を高く売るためのポイント

壺の鑑定基準や買取市場について解説してきましたが、所有している壺をより高く売るためにはどうすればいいのでしょうか。より高額の査定額を引き出すためのポイントについて紹介していきます。

袋や箱などの付属品を揃えておく

壺が入っていた説明書鑑定書などは、一緒に査定に出すとプラス査定が見込めます。特に壺のコレクターは、付属品の有無にこだわる人が多く、付属品があるのとないのとでは、数万円もの差が生まれることも珍しくありません。もし付属品を保管している場合は一緒に査定に持ち込んだほうがより高額の査定額を引き出せます。

ホコリなどは取り除いておく

使われていない倉庫や蔵などで保管されていたなど、長い間保管状態にあった壺は、知らない間にホコリがたまっていることがあります。査定前に、ホコリは必ず取り除いておきましょう。乾いた布で軽くホコリを拭きとるようにするだけで問題ありません。無理に磨くなどは絶対にしないようにしてください。経年劣化が気になる方もいらっしゃると思いますが、それほど気にする必要はありません。そのままで査定に持ち込んだほうが良い査定を引き出せます。

できるだけ早く手放す

保存状態によって買取価格が変わってくる壺は、不要と感じたタイミングで売るのがおすすめです。壺などの陶磁器は非常に湿気が多く、湿度の高い倉庫などで保管してしまうとすぐに劣化してしまい、気づいた時にはすっかり傷んでしまっていたというケースも多くあります。「いつか使うのではないか?」と長年保管しておくのではなく、出来る限り早く売ってしまうほうが結果的には高額査定につながります。

骨董品を専門で扱っている買取店に査定を依頼する

一般的に骨董品の査定は非常に難しいとされていますが、その中でも壺は特に査定するには困難と言われるジャンルのものです。そのため、素人が判断すると損をしてしまうケースが多くあります。メルカリやヤフーオークションなどは自分で買取価格を決めることができますが、そもそも壺自体の価値に気づいていない場合も多いため、適正価格より低い金額で売ってしまうかもしれません。壺は経験や知識が豊富な鑑定士が多数在籍している買取店に査定依頼をした方が間違いなく高額査定につながります

複数の買取店で相見積もりをとる

高額査定を引き出すためには、1社だけではなく複数の買取店に同時に査定を依頼するのが重要なポイントであるといえます。複数社に依頼することで、売りたい壺の価値に気づくこともあります。相見積もりをとることで、自分が最も納得できる高値で買い取ってもらえる可能性も高まります。

まとめ売りを検討する

売りたい壺がいくつかあるのであれば、まとめ売りを検討するのも高額査定を引き出すのに効果的です。2つ以上の壺をまとめ売りとして査定してもらうと、買取価格がやや高くなる傾向があります。買取店からすると、コストを削減しながら一気に商品を手に入れられるというメリットがあるため、高額査定につながるようです。

まとめ

この記事では、壺の鑑定について、買取市場での扱いや高額で取引される理由について解説しました。また、特に有名産地で作られたものや作家ものは高額取引につながりやすいことも分かりました。高く売るコツとしては、付属品をそろえ、ホコリなどは取り除いた状態で、あまり長期間保管せず、できるだけ早いタイミングで手放すことや、相見積もりをとることです。まずはお持ちの壺がいくらくらいで査定されるのかを調べるところから始めてみてはいかがでしょうか。



« »

この記事をシェアする

Category

Tags

この記事をシェアする

あなたにおすすめの記事

人気記事